諸々の由来


菅原 是善公(学問の神様である道真公の父君)

学問の神様とあがめられてい菅原道真公の父が、菅原 是善公(すがわら の これよし)。
弘仁3年(812年) - 元慶4年8月30日(880年10月11日))は、平安時代前期の文人・公家。従三位・菅原清公の四男。官位は従三位・参議。幼い頃から聡明で才知があり、弘仁年間の末に11歳にしてに召されて殿上に侍し、常に嵯峨天皇の前で書を読み詩を賦したという。



老松神社の”老松”とは・・

菅原道真公の御詠歌の中に、「梅は飛び、松は追い(老)・・」という一説があり、そこから老松という名がついた。
元来、天満宮の古い呼称は老松社(老松神社)とのことです。(太宰府天満宮資料より)

「東風吹かば、匂いおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」菅原道真が大宰府に左遷された時、家を出るときに詠んだ歌です。その梅は道真を慕い一夜のう ちに大宰府まで飛んで行ったそうです。それが「飛梅」の謂れです。さて松は、元気一杯に枝を広げ緑さわやか。その様子を見た人に「梅は飛んで桜は枯れたの に松と言う奴は・・・」と皮肉られ松は梅の跡を追って大宰府に飛んだのです。だから「追い松(老松)」と言うのです。(能楽・初能より)


地名の由来(三八松)

"三八松" という、地名の由来は明治九年に合併した。荒牟田村・中村・吉祥村・野口村・中野村に鎮座する氏神の、
三島神社・八幡神社・老松神社から、一字ずつとったものです(大木町誌より)。

(三)島神社

DSC_0077 DSC_0085
(八)幡神社

DSC_0074 DSC_0069

老(松)神社
DSC_0088 DSC_0092

お供え物

(三方の上皿の向きは縫い目が手前)



春のご祈祷 椅子の配置